日々是好日

育児と介護に追われる普通よりちょっとしんどいママのブログです。

ランドセルが重いと思いませんか?


先日、車道の側をふらつきながら大きなランドセルを背負って歩いている子がいました。

『ランドセルが大きく見える♡』なんて悠長なことを言ってられない昨今のランドセル事情。

とにかく重い。
もってみればわかるのですが、昔とは重さが違います。

…肩の筋おかしくならないか?

…これは本当に必要な量なのか??

ウチの子も小学生。

学校と教育委員会に訴えるつもりで調べてみました。

これから暑い夏が来て、熱中症のリスクも上がります。早く対処しないと子どもたちにとってまずい状況になると思うので、情報シェアするつもりで書いてみました。

今日はランドセルが本当に重くなったのか?体への害はないのか?軽くする方法はないのか?
探っていきたいと思います!!
そして、学校や教育委員会へも問題をなげたいと思います(本気)。

 

ランドセルは本当に重くなったのか?      

          重いランドセルを背負う小学生のイラスト(女の子)

ランドセル自体の重さは?

大手ランドセルメーカーのランドセルの重量を調べたところ、約1.2~1.5キロ程度でした。
革の上等なカバンですから、サイズ的にも仕方ない重さかもしれませんね。

 

教科書の重さは?

平成30年6月21日に提出された松平浩一氏の質問主意書*1によると、約40年前に使われていた小学三年生の国語、算数、理科、社会の同じ会社の教科書の重さはの合計が約990グラムであるのに対し、現行版では計約2,150グラムにもなるとのこと。

約2.2倍!
2005~2015年だと1.7倍ABEMATV*2

これに、ランドセルや他の携行品がついてくるわけです。

雨の日には傘もいる。

体育の日には体操服もいる。

おまけに生活科や道徳、英語が導入され教科書が増加しているし、「今日は教科少ないからランドセルかる~い♡」なんてラッキーデーも少ないわけです。。

 

教科書自体が重くなっている状況もありますが、土曜が休日になったことも一因と考えられます。
昔は小学校も土曜日に授業がありました。
一日に詰め込まなきゃいけない授業が多くなる状況ならば土曜日も学校開いて負担を軽くしたらいいのに…って思います。

どうせ休みの日はゴロゴロしてることが多いんだから。

ゆとり教育

休みの日まで自分を律して時間を活かせる子ども、あるいは子どもに有意義な時間を与えられる親がどれだけいますか?
(個人的にはがんばってはいますm(__)m)

ランドセル以外の持ち物は何がある?

昔は持っていく必要がなくて、今は必要があるものがあります。

熱中症のリスク回避や防災目的の水筒。

 高学年になると陸上や水泳練習で1リットル以上のサイズを使う子もいますね。
 内容量と容器そのもの合わせたら1キロ越えです。

 

☆リモート授業のためのタブレット

 タブレットだけでも約500gあります。
 おまけに小学生用のタブレットケースが大きくてランドセルの中で他の教科書が入り
 にくくなりました。今朝も2年生の娘が頭を抱えていました。  

ケースがデカすぎる!!

「ランドセルはタブレットケースちゃうで!」って叫びたい(-_-;)


 手提げに入れて持たせてもいいのですが、借り物のタブレットなのでできるだけランドセルに入れるようにしています。
なんせケースが画面むき出しタイプですから。
(中学生と同じタイプにしてほしい!)

 

これらの他、昔と変わらず、絵具道具、裁縫箱、習字道具、リコーダー、水着なども変わらずありますしね。

中学生となれば、さらに部活道具もあるし、教科書も大きくなるので信じられないくらい重いです(また、改めて書きますm(__)m)。

 

結局全部で何キロだ?

結局ランドセルの総重量は何キロなんでしょうか?

ランドセル教科書類それ以外の持ち物(水筒など)

再び、前出の松平浩一氏の質問主意書の一部をまとめると…

小学1年生から3年生のランドセル20人分計量した結果、最高で9.7最低5.7キロ
平均7.7キロだったとのこと。また、最も重い9.7キロを背負っていたのが1年生の女子だったとの報告にはショックを受けました。

9.7キロ背負って学校何しにいくん??

健康阻害されるわ(>_<)!!

 

ちなみに、ウチの新2年生、本日金曜日の時間割

算数/国語/音楽/学級活動/書写
シューズ・500ml水筒・タブレットは学校に置いてきた

以上の合計で4.3キロ(体重の約17%)でした(^▽^;)
タブレット持ち帰りだったら5キロですね。

体への害はないのか?

成長期の子どもに背負わせるのは体への害が気になりますし、担いでるのが精いっぱいの状態で登下校させるのは心配です。

最近の子どもの体力が落ちているのは確かだと思いますが、その点を除いたとしても重すぎます。。

何キロまで担いでも大丈夫なのか?

とは言え、学校に勉強道具は必要です。
では、何キロまで担いでも大丈夫なのか?

三度、松平氏の主意書を一部まとめますm(__)m

 

2016年のデータによると、1年生の女子の平均体重は20.8キロ。(調査結果の最高重量9.7キロは)体重の約半分。児童が背負う荷物の重さは海外でも問題となっており、アメリカのカイロプラクティック協会は「体重の10%以下」を推奨している。このことに鑑みても、体重の五十%に迫る重さを背負うのは、異常な状況と思われる。とのこと。

 

体重の10%以下ならば、体重20.8キロの1年生女子なら2.8キロまでなら問題なしと言うことになる。

1.5リットル2本分。。。

ランドセルが1.2~1.5キロの重量なら、総重量の半分ですね。

10%が少ないと感じるか重いと感じるか。。。

いかがですか?

…10%という数字で考えるのは難しい。

と言うのも、ウチの場合、お姉ちゃんが5年生で30キロくらいしかありません。
3年生以降は理科や社会など教科が増えるし、地図帳やら参考書籍もあります。

10%の3キロじゃおさまらない。

体格差や筋肉量も個人差がある。

だから、個人的にはランドセル背負った状態でも8割の力で走れるくらいがいいかな?と思います。

 

結局、ランドセルが重くて害は出るのか?

ランドセル症候群と言う言葉が昨年2021年にツイッターでトレンドになりました。

子どもがいる現場(家庭)からすれば話題になるのが遅すぎるくらいです。

ざっくり言うと「体に合わない重たいランドセルを使い続けることでに支障を起こすこと」だそうです。

片こりや腰痛などがその症状としてニュースの記事などにはありました。

小学生の7割がそうであるというニュースも。。。

(ただ、この7割に関しては子どもたちの生活環境や体力の低下、ゲームの要素も多分にあると思うので多く見積もっている気もします)

 

ただ、ニュースになっていなくてもマスク着用だったり、温暖化だったりで非常に危険だと実感しています。

我が子が顔を真っ赤にして、蒸しあがって帰宅して…さらに危険を感じたことも何度かありました。

 

軽くする方法はないのか?

1:ランドセルを軽くする

 ランドセルを使用しない学校、地域もありますよね。
 何も考えることなくランドセル売り場に行ったり、両親がプレゼントとしてくれたり
 しますが、そもそもは「ランドセル使いなさい」という法律もないんですよね。
 さらに、少し探してみるとこんな選択肢ができました。
 他にも見つかるかもしれませんが、一応参考にここに載せておきます。
 (現時点で各メーカーの最も軽量と思われるバージョンです)

 ・1キロに満たないランドセル以外(ラクサック約830g)

 

 ・1キロに満たないランドセル(ぴったりふわりぃ約930g)

好みで言えば…ホントはランドセル持たせてあげたい…

やっぱ、一年生になるモチベ上がるし。→はりきるし!
丈夫で教科書の角が傷みにくいし、急な雨でも中々中まで浸透しないし。
ただ、少しでも軽くすることとか考えたら…迷いますよね。

 

2:教科書を学校に置いて帰る

いわゆる置き勉。

     置き勉のイラスト(女の子)

コレ。

平成30年9月(2018年)、文部科学省から事務連絡として「携行品に配慮してあげて?」と言った内容の文書が関係各所にお知らせいってるんです。

各所それぞれに自分たち(地域や学校)で工夫をするようにと。
工夫例も挙げてくれていて、

例)

・予定のない教材を机に置いて帰る

・特別教室の所定の場所に保管する

・個人所有のものを鍵付きのロッカーなどに置いて帰る

などなど。
…つまり置き勉!

実は昨年、学校と教育委員会にランドセルが重たいと訴えました。

結果、学校は校長先生はNG。

理由は

校長「自宅でも勉強が必要。」

「音楽とかもですか?」

校長「はい。」

(この校長先生、日曜日もウチに電話してきて「のんちゃん、宿題やってますかぁ?」とか聞いてくる人でした。…また、別で書きますm(__)m)

で、教育委員会に電話しました。

「え?置き勉して全然問題ないですよ。こちらから学校に言いましょうか?」

「(学校に角が立つので)もう一度私の方からお願いしてみます。」

→結果、やっぱり置き勉断られました(-_-;)

今年は校長先生変ったし、最初から教育委員会にお願いしようと思っています☆

3:教科書自体軽くならない?

教科書の重量化の原因にページ数の増加もあります。

→特に分厚くなった国語、上下巻じゃなくて、1、2、3学期とかには分けれないのぉ?

…素朴な疑問です。

 

まとめ

ランドセルの中身は確実に重くなっています。

これから気温があがるにつれて小さな背中に背負ったランドセルの熱、重さ、マスクをつけた呼吸のしづらさが子ども達を危険にさらすことになると思います。

子どもたちのランドセルを持ったことのない方は持ってみてください。
昭和生まれの私から見ても重たいです。

みんながランドセルを黙々背負ってたら声をあげるのが難しいかもしれないけど、一番子どもの側にいて守ってあげられるのは親です。

親の声で学校でのクールビズが実現したこともありました。

すでに対応を始めている学校もあります。

 

夏が来るまでに対処してもらうためにも、まずは教育委員会に電話してみます。

 

リアル田舎暮らし ~田舎あるある~おすそ分けをご紹介①


田舎あるあると言えば…
ご近所からのいただきもの。

うちも例外ではなく、年間を通していろんなものをいただきます♡

今回も大量にお魚をいただいたのでご紹介(^^)♪
(しばらくブログ書けなかったので、しばらく前にいただいたものになります<(_ _)>)

f:id:everydaymamax:20211227142509j:plain

エソの幼魚?
下ごしらえして粉をはたいた状態

このお魚。

小骨がメチャクチャ多く、小さく、下ごしらえが煩わしいのでくれたんだと思います。
しかも大量。
翌日くれたおばちゃんが大変じゃなかった?と聞きに来ていました(笑)

 

調理法としてよくあるのはすり身だそうですが、そんな暇もなく、酢漬けで柔らかくなってくれることを祈りながら…三杯酢漬けにしました。

f:id:everydaymamax:20211227143106j:plain

エソの子の酢漬け

大量~(^▽^;)‼‼

結果、小学生の子どもたちも完食できました(´▽`)♪
やっぱり、骨が小さいので刺さるという感じではないのですが、チクチクしました。
電気圧力鍋でもあればいいのかなぁ?

お味は…
キスに似た白身で非常に食べやすく、臭みもないので…骨さえなければ…骨さえなければ旨味の点でも鯛よりおいしいと思います。

…個人的な感想ですが、小さい魚って実は大ぶりの魚より味が濃く、身もおいしいことが多いですよね。
食べにくいだけで(大問題(^▽^;)。

バクバク食べるなら大きい魚の方がいいですけどね。

 

今回たくさんできたので残った分はジップロックに入れて小分け冷凍し、いるときにありがたくチンして食べますm(__)m

 

他にもこんないただきもの♡

・一番もらって大量だったものは

    お祝い・鯛のイラスト02

一日に40センチかそれ以上の魚体を16匹さばきました。
よくもらう定番なんですが、骨が少なく、魚好きじゃないダンナも子どもも刺身やカツにするとバックバック食べてくれます♪

パン粉を付けて冷凍しておくと便利ですし、お弁当にもピッタリです♪

アラはもちろんアラ炊き😋

ちゃんと湯通し(お酒入り)して余分なものは取り除いて調理します。

 

・一番大きかったのは60センチくらいのハマチ(^▽^;)

    ハマチのイラスト

…だんだん自分が何屋なんだろう…と疑問を抱き始めます。。。

骨が丈夫で、力いっぱい切ろうとして親指落とすとこでした。

長男がハイハイしてた頃は魚さばいてて大変でした。

古い日本家屋の我が家。

土間にハイハイで突進してくる息子。

今まさに手が血まみれの私。

もらいものもうれしいけど魚は鮮度が命。

まったなし。

うれしいけど大変です。

 

他にも大量のイチジクとか…大量のタケノコとかwww

…結構、大量シリーズ多い。。。

 

子どもたちもちょこちょこお菓子やジュース、果物を握って帰ってきます。

「おっちゃんにもらったぁ~♪」と(;^_^A
※ちゃんと知ってる人です。

過疎地域ともあって、おじちゃん、おばちゃん方が子どもをとてもかわいがってくれます。

ありがたい。。。

    かわいい手書き風のラブリーなハートのイラスト

ママ友同士でもお下がりとかいただいて、最近まで衣類もめったに買いませんでした。

パンツと靴下くらい買ったかな。

 

いただけること、あげる先があること、受け取ってもらえること…すべてありがたいなと思います。。。

子どもたちも交流がとても楽しそうですし、親たちも物々交換しながら会話を楽しんでいるようです。

 

しばらくブログ休んだので、いただきものがまたできました( ´∀` )
次回その②いかせていただきます<(_ _)>

 

たくさんの愛とありがとうがあふれる世界になったらいいのにな。。。

     

新型コロナウイルス ウイルスの生存期間と弱点(感染予防) まとめ

f:id:everydaymamax:20220115064553p:plain

一昨日に続き、新型コロナウイルスについて。

本日は、すでに周知されている情報たちではあるけれど、キチンと知ることでキチンと予防できると思うのでお役立ていただければと思い、まとめてみました。

内容は、赤十字厚生労働省の情報を中心に、簡略化させていただいております。

 

新型コロナウイルスの生存期間とは?

日本赤十字社石川県支部(制作:日本赤十字豊田看護大学)制作のPDF資料によると、ウイルスの生存期間は以下の通り。

新型コロナウイルス(COVID-19):3日間程度

・インフルエンザ感染症:2-8時間程度

ノロ感染症:乾燥状態で2か月

ただ、こちらの数字、目安と解釈した方がいいと思います。

依然に娘のインフルエンザの予防接種に行ったとき、インフルエンザウイルスの生存期間をかかりつけの医師に聞いたところ、ウイルスのいるところによって異なってくる…とのことで、ちょっと汚いんですが…「鼻くその中では36時間生存した」なんて記録もあると聞きました。

赤十字の公表している2-8時間とは全く違う生存期間ですよね。

実際、ウイルスがどういった条件のところに付着したらどの程度生存できるか違ってくるという資料もあるので、付着状態の放置は感染リスクをあげてしまうので、アルコールなどでのふき取り作業や手洗いなどは頻繁に行った方が間違いないですね。

 

新型コロナウイルスの弱点(感染予防)とは?

ここからは厚生労働省の提供している情報*1を中心にまとめてご紹介します。

・手洗い(流水)

     f:id:everydaymamax:20220114165417p:plain

 これが最良の対策となるようです。
 →流水15秒の手洗いだけで1/100に減
 →石けんやハンドソープで10秒もみ洗い&流水で15秒すすぐと1/10000減

 さらに、手洗い後は消毒液を思料する必要はないそうです。

 

・アルコール(濃度70%以上95%以下のエタノール
 ウイルスの「膜」を破壊し無毒化できます。

 ちなみに、ドラグストアでジャンジャン売られているビオレUの消毒液の成分表示は こんな感じ。

 ↓ ↓

f:id:everydaymamax:20220114170132j:plain
f:id:everydaymamax:20220114170033j:plain

エタノール濃度65vol%(アルコール濃度を表す単位)。

ほぼほぼ期待できそうですね。

 

また、キレイキレイのハンドジェルもうちにあったので表示確認しましたが…
アルコール濃度の表示はありませんでした。

f:id:everydaymamax:20220114170253j:plain
f:id:everydaymamax:20220114170259j:plain

お客様センターに確認してみたんですが…医薬部外品なので公表できないとのこと。

ただ、商品タグに「エンベロープ型ウイルスにてテスト」とあり、「細菌・ウイルスに効く」とありました。

 

とは言え、アルコールだけを過信せず、こまめな手洗いを徹底していくことが一番大切で効果的だな…とわかります。

・熱水

   f:id:everydaymamax:20220114165304p:plain

箸や食器などはコレでいけますね!

しかし。

80℃で10分

…フツーにしんどい(-_-;)

  

・塩素系漂白剤(次亜塩素酸ナトリウム

  テーブルやドアノブはコレでいけますね!

 ウイルスを破壊し、無毒化するそうです。

 …そう言えば、ウチの息子が保育園のとき、嘔吐下痢で園の玄関に○○をぶちまけた時、「先生方が漂白剤が一番!!お家でもやってくださいね!」とはりきって言ってたっけ。。。

【使い方】

市販の家庭用漂白剤を次亜塩素酸ナトリウムの濃度が0.05%になるように薄めて拭く。

その後、水拭きしてOK。

0.05%…。

どのくらいかわからないんですが…。

ちゃんと表示に書いてありました。

1Lの水に対してキャップ約0.4杯。
※必ず、あとで水拭きしてくださいね。と。

薄めた液(水1Lにキャップ約0.4杯が目安**)を布などに染み込ませて拭き、拭いた後は 必ず十分に水拭きしてください。

-花王HP:キッチンハイター製品カタログより-

また、漂白剤の使用には記載の注意事項をよく読んでご使用ください。
さらに、肌の弱い方などは取り扱いに要注意が必要です。

・洗剤(界面活性剤)

    f:id:everydaymamax:20220114165038p:plain

これは市販の家庭用洗剤の主成分である「界面活性剤」も一部有効です。

ウイルスの膜を壊し、無毒化するそうです。

有効なことが確認されている界面活性剤は以下の9種。

「ジョイ」とか「マジカ」には入っていました(・∀・)イイネ!!

・直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム(0.1%以上)
・アルキルグリコシド(0.1%以上)
・アルキルアミンオキシド(0.05%以上)
・塩化ベンザルコニウム(0.05%以上)
・塩化ベンゼトニウム(0.05%以上)
・塩化ジアルキルジメチルアンモニウム(0.01%以上)
・ポリオキシエチレンアルキルエーテル(0.2%以上)
・純石けん分(脂肪酸カリウム)(0.24%以上)
・純石けん分(脂肪酸ナトリウム)(0.22%以上)

【使い方】

家具用洗剤:製品記載の使用方法でOK

台所用洗剤:500mlの水に有効な台所用洗剤を小さじ1(5g)入れて薄め、
      キッチンペーパーや布などにしみ込ませて使用します。
      その後は5分放置してから水拭き→乾拭きします。

 

・次亜塩素酸水

 アマゾンなんかで「次亜塩素酸水」で検索すれば出てきますが、漂白剤(次亜塩素酸)ナトリウムに名前が似ていて異なります。
漂白剤ほど身近ではないかもしれませんね。

酸化作用によってウイルスを破壊し無毒化するそうです。

 【使い方】

消毒したいものの汚れをあらかじめ落としておく。

拭き掃除の場合:有効塩素濃度80ppm以上(ジクロロイソシアヌル酸ナトリウムを水に溶かした製品の場合は100ppm以上)にして、十分な量で濡らす。
その後、布やペーパーでふき取る。

流水で流す場合:生成されたばかりの有効塩素濃度35ppm以上でかけ流し。
その後、布やペーパーでふき取る。

 

他にも、亜塩素酸水なるものがラインナップされてましたが、私たちにとって日常的ではないかと思うので省略しますm(__)m

 

空間噴霧は効果があるのか?

   f:id:everydaymamax:20220114213645p:plain

「除菌」をうたっているものも含め、厚生労働省では推奨していない上、これまでに空間噴霧方法について科学的に確認が行われた例もなく、医薬品はもちろん、医薬部外品もないそうです。

また、人がいる空間での次亜塩素酸ナトリウム溶液の噴霧は目や皮膚についたり、吸い込んだりすると危険なうえ、感染力を焼失させる保証もないので絶対行わないでください。

 

    f:id:everydaymamax:20211111165335p:plain

なにより早くパンデミックが終息し、みんなの安心が戻ってきますように。。。

 

オミクロン 感染者数100人超えても試合開催? -愚痴ブログです-

f:id:everydaymamax:20220113144735p:plain

昨日今日(1月12、13日)とオミクロン株による急拡大でウチの県も一日当たりの感染者数が100人を連日超えました。

 

県では「感染警戒期」として学校活動としても「県外交流は、目的や必要性、訪問先等を勘案して厳選」するよう…と要請を出していました。

※ちなみに今は「感染特別警戒期間」になりました。
前述の要請に加え、「練習試合や合同練習は、県内、外ともに行わない」となりました。

 

これが今の現状。

 

一方、ウチの中学生の息子。

卓球部に所属しています。

オミクロン感染者が県内にもいるのがわかったくらいのタイミング(前述の「感染警戒期」)でしたが、1月8日に大会がありました。

参加校の中には感染者が出た学校があったらしく棄権したところもあります。

     バスピンのイラスト

…個人的な意見としては、

この大会必要なし。

棄権が妥当だと思います。

野球部などが甲子園の選考材料にされる試合を重視したりするのは理解できますが、今回の試合はそういったものではありませんでした。

卓球部は大会がしょっちゅうあります。

プラス練習試合、交流試合。。

しかも、マスク着用が必須ではなかったり、みんな外していたり。

室内。。。

 

他の学校では何の運動部かは不明ですが、隣県に遠征してコロナを持ち帰っているところもあったようです。

 

なのに!

 

…なぜこのタイミングでそこまで重要でない試合を繰り返す?

知事の会見では市町村に要請のために電話でお願いをしていると言っていたのに。

 

しかし、来る1月15日にも団体戦があります。
3年ぶりの開催だそうです。
参加する人は「同意書」の提出が必要だそうです。
ウチの息子は団体選手ではないので参加不要ですが…
コロナに感染しても責任を問いません…とかの内容でしょうか?
何に同意させられるのでしょう。。。

…スゴク不快です。

 

一方、真ん中の娘の大・大・大好きなミュージカルのお稽古も中止
(一応3月本番)

学校の交流マラソン大会もダンナが待ち望んでいたマラソン大会も中止

 

…卓球部だけどういうこと??

 

…さて。

以前のブログでもお伝えしましたが、うちには肺機能の落ちている心疾患など持った満身創痍の祖母がいます。

若い層に比較的命に関わるリスクが少ないとしても、高齢者への感染は考慮しないのでしょうか?

 

何派のときからか記憶さだかではないですが、若い層の予防意識が少なく、若い層から高齢者層へ感染していくというパターンができています。

 

社会的活動の完全ストップを推してはないですが、感染予防を無視した集団活動を見過ごす神経になれません。

どなたもご存知のようにオミクロンは感染力が異常に強いですからこれまで以上に感染予防が必要だと思います。

 

手洗い・うがい・マスクとは一般的に言われていますが、やればいいというものではないと思うし、それぞれが状況に合わせてそれ以上の対策が必要だと思います。

個人的には…

・買い物かごはできるだけ使わない。
 使う時はアルコール消毒してから!

・トイレのドアノブ、レバーなどは素手で触らない。
 触ったらアルコール

・車内にはアルコール常備で、買い物後は即消毒。
 (ダンナはマスクにもアルコールしてボンネットで天日干しまで…)

 

そして、発達障害のある子どもたちには…

「そこら中ウンコついてると思え!」って伝えてます。

感染拡大した今は…

「みんなウンコまみれだと思え!」って伝えてます。

 

…表現が底辺過ぎてちょっと恥ずかしいですが、学校にまで親がついて行って予防してやるわけにもいかないし、ちょっとインパクト&わかりやすさでやってます。

 

 

私はただの一人のママ。

周囲に合わせなきゃいけない場面も多くありますが、できるだけの感染対策をとりながら、時には断りもしながら家族を守っていきたいと思います。

 

命あってこその人生なんで。

 

     f:id:everydaymamax:20211111165335p:plain

 

次のブログ準備中です☆

新型コロナウイルスと共存が強いられる中で、少しでも参考にしていただける内容になればと思って書いてます。

みなさまの健康を切に祈ってます。。。

 

 

正月から転倒 数え年で99才になったばあちゃん

f:id:everydaymamax:20220102162506p:plain

正月。

…正月。

盆暮れ正月は病院にはかかりたくないのは私だけでしょうか?

盆暮れ正月にはケガや病気をせず、火事などおこらないように家事や入浴を控えて静かに過ごす…。

 

    コタツでくつろぐぴょこのイラスト

今はそうでもないかもですが、できるだけそうしたいと思っています。

病院や消防の方のお仕事を増やしてしまうしね。

 

 

それが、1月1日深夜。

離れで子どもに添い寝しているところに母がドアをノックしました。

「起きとるか?ばあちゃんがベッドから滑り落ちたんよ。手伝ってくれんか?」

 

また、救急車??

    寝ぼける人のイラスト(女性)

これまでも呼吸がしんどくなって、夜間救急を受診したり救急車のお世話になったことがあったのでイロイロ想像もかけめぐりました。

 

母屋に行ってみると…ベッド下に横たわって眉間にシワを寄せて駄々をこねている祖母。

数え年99歳の祖母。

動きません。

どこを触っても「いたい!いたい!」

と腫れものでもあるように嫌がります。

     寝ながら咳をする人のイラスト(おばあさん)

…父と母がどうにかベッドに担ぎ上げようとしているけれど、本人は怒るばかり。

 

私は手伝いに来た人間だけども、放っておいた方がよいと判断しました。

完全に脱力している大人を担ぐのも大変なのに、相手かまわず暴れられたらケガに繋がる。

 

そこで、畳に横たわった祖母の下に毛布を敷きこんで温め、母が朝まで添い寝することになりました。

 

。。。

 

○○すべきと自分ルールに持ち込みたいけど

…あきらめたら楽になることもあると思います。

 

躍起になってるのが相手に伝わって、逆に相手が拒絶してしまい、

…どうにもならなくなることもたくさんあります。

 

こういう時、張り合うと自分がつらくなるし、状況悪化するし、息詰まるので…

そんなもんだとあきらめる。

あきらめてどうにかなることはできるだけあきらめるように努めています。
※あきらめるには日々の訓練が必要です(-_-;)
(私の3人の子どもたちのうち2人に発達障害があり、毎日自分ルールの正面衝突が毎日おこっています(-_-;))

そしたら腹も立たないし、比較的スムーズにいい空気が流れる。

    介護のイラスト「ベッドに寝るおばあさん」

母たちは血が近いから余計ヤキモキするんだろうけど、こんな時、私を呼んでくれてよかったな…と思いました。

 

年末だろうと正月だろうと介護に休みはありません。

1人で介護に向かい合っている方のストレスを思うとやり切れません。

 

いつでもどこでもヘルプ!の声をあげればどこかに繋がる…

ため込まないように日々過ごせたらな…と願っています。

 

 

今月、ウチの祖母は初めてのショートステイ(短期宿泊)に行きます。

場所はいつもデイサービスでお世話になっているところで比較的近所だし、祖母にとっても既知の場所なので少し安心です。

それでも心配ですが…。

母が安心して眠れる日も必要です。

私は母が過労で倒れるところを想像したくはありません…。

※監査の時はつくろって、普段は利用者に暴言やヒドイ仕打ちをしている施設が本当にあるのです(関係者談)。

 

来年は祖母も一世紀(笑)

後悔のないように

「できること」「できるだけ」

それを考えながら家族の支えをしていきたいな…と思います。

 

新年から海遊び!

f:id:everydaymamax:20220101161232p:plain

あけましておめでとうございます。。

お正月を迎えることにソワソワしている自分に「日本人」を自覚します(笑)

昨年9月からボチボチ始めたブログ、在宅ワークの関係でスローペースでしたが今年も続けて行こうと思います。

よろしくお願いいたしますm(__)m

 

そういうわけで、本日はお手紙ブログ
お付き合いくださいませm(__)m

 

12月30日木曜日

餅つき!!

今年は3臼(大型せいろ3つ分 臼3回分)
しかも友達の分の1臼も含めて。

年々少なくなっていくんですよね。

祖父の時代にはお餅はごちそうでした。
力仕事も今とは比較できないくらい大変で、食べるときは半端なく食べる…食べる。
体は小さいけど力持ちだった祖父は、つきたてのその日は一日に15個くらい食べてました。
とは言え、1個がデカい!!
大人の手のひらくらいです。

そして、先々代くらいまであった風習ですが、顔より大きいくらいのあんこ餅を大黒柱が丸々食べるという…そんな風習もありました。

     f:id:everydaymamax:20220101162754j:plain

今年はヨモギも出来がよくなかったので芋餅と白餅です。
サツマイモ入りの餅はとろりとしておいしいですよ(^^)

 

12月31日金曜日・カウントダウン

とりあえず、今年も年越し起きる!と踏ん張ったダンナ。
10:30には早々に床の中でした(^▽^;)

代わりに7才のういちゃんが初「ゆく年くる年」(笑)

毎年少しづつお姉ちゃんになっていくのがかわいらしいです。

 

ちょっと昔話。。。

とあるブラック企業(東京)で働いていた私。

コンビニの袋に少々の夜食をぶら下げて帰宅中…

「あれ?年越した?」

一人ぼっちの路上年越し。

ちっとも淋しくはなかったけども大所帯で育った私にしたら不思議な経験でした。

…今は子どもと祖母のうんこ祭りでパツンパツン(笑)

人生何が楽しいんだかわからない!

価値観一つで見え方も変わってくる。

おもしろいですよね。

 

もちろん、正月料理の仕込み、年越しのすき焼きやお蕎麦もご用意させていただきましたよ。

あ~しんど!!

 

1月1日土曜日・本日!!

10:30には年賀状が到着。

それを確認してから近くの神社へ直行→年賀状くれたお友達の家へお返事をお届け~♪

と思ったら…

あ”~!!

「ママ!(海に)降りよう!」

ハイ。

降りました。

f:id:everydaymamax:20220101164604j:plain

貝が食べたいそうで。。。

私は貝キライ(>_<)!!

      f:id:everydaymamax:20220101164823j:plain

岩の隙間に生えるようにしてくっついてる「亀の手」!

なんで正月にハンターになんねん!!

 

今に至りますm(__)m

 

明日は大きな神社に甘栗のおじちゃん(普段はたい焼きやさん)に会いに行きます☆
※人込みが酷かったら延期(´;ω;`)ウッ…

 

今年もみなさまに感謝を忘れず、一日一日を重ねていきたいと思います。

みなさまもお体に気を付けて、よい新年をお迎えください。

今年もよろしくお願いいたしますm(__)m

       f:id:everydaymamax:20211111165335p:plain

 

刻み食のランチは中華風おかゆにしてみた♪

f:id:everydaymamax:20211223172048p:plain

今日は母がババ会(*´▽`*)♡

そう。

ババアの会www

そろそろ私も近いけどwww

       女子会のイラスト「ケーキと紅茶パーティ」

たまには日々介護漬けの母にはお休みしてもらいます(^^)

 

 

そもそも転倒しやすく危なっかしい完全にボケちゃってる祖母ですが、最近ふらぁ~っと傾いていったり、歩みがおぼつかないこともあり、デイサービスがお休みの時は今まで以上に気が抜けず、母は昼も夜も休めず疲弊しきっています。

 

知らぬ間に段差を降りて屋外のトイレに座っていたり…ヒィィィィィ‼‼

過去にはそれでコケて頭をぶつけたこともありますしね。

 

介護の経験がない方には抵抗あるお話ですが、「うんこ祭り」もしばしば盛大に開催されていますし(お察しくださいm(__)m)

      f:id:everydaymamax:20211118171136p:plain

今朝も知らぬ間にトイレに行っていたようで…オムツを履かずにベッドに入り大洪水していたようです(TT)‼

母も頭に血が昇る。。。

       f:id:everydaymamax:20211223152639p:plain

 

で。

今日は母不在なので私が代行。

祖母の部屋でパソコンを打ちながら話も聞きつつおしゃべりして、祖母も上機嫌です(^^)

散髪をしてあげて…綿棒で耳掃除をしてあげて…スゴイ量とれて大喜びしてwww

お昼は私も大好きな中華風のおかゆを作ってあげました♪

       f:id:everydaymamax:20211223154116j:plain

一応、恐れながら、作り方ですm(__)m

①水・鶏がらスープ・塩・酒・醤油を小鍋に合わせて沸かす。

(元気な人は鶏もも肉のこま切りを入れとくとスゴくうまみが出ておいしいです(*´▽`*)♪)

②レタス・昨日の残りの餃子を入れて少し柔らかくする。

(食べる人の状態に合わせていくつかにカットするか煮崩す。ウチは4等分してツルンとなるくらいまで煮ました。)

③ご飯を入れてグツグツ…(元気な人はサラッと温めるだけの方が絶対おいしい!)

④お皿に盛って、すりごま・ブロッコリーの蕾の部分・半熟卵を飾り付け、ごま油を少しふりかけたらできあがり♪

 

最近食の細かった祖母も完食してくれました♪

 

※本日のサムネは娘たちと一緒に作りました(^▽^;)

 

明日はこちらも雪が降りそうです。

みなさまも風邪などひかれませんように。。。